ブルーノオト

国内バスケットボールをメインフィールドに活動中。フリーのライター/編集者、青木美帆のブログです。

男子大学生、食事行脚の旅

大学の夏休み期間を利用して、筑波大、東海大青学大の男子バスケ部を訪問し、アスレシピに食事に関するレポート記事を寄稿しました。

(筑波大は残り1節を残しリーグ戦優勝を確定させました。おめでとうございます!)

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

東海大は取材前から食事に関する情報を把握していましたが、筑波大と青学大は「体作りをしっかり行っている(=食事もしっかり食べているだろう)」レベルの認識で取材を行いました。しかし、

 

東海大・・・寮生活

青学大・・・一人暮らしで外食

筑波大・・・一人暮らしで自炊

 

と、それぞれ特徴が異なり、出たとこ勝負だった割にいい連載となりました。

 

以前から親交のある管理栄養士さんに「大学生アスリートはお金も時間もないから栄養面で一番しんどい」と聞いていましたが、今回はそれを実感できるいい機会でした。特に青学大の面々の帰宅時間の遅さにはビックリ。体作りを担当している吉本完明さんの「この環境で(体作りを)よく頑張っているほうでしょう?」という言葉に大きくうなずくしかありませんでした。

 

体育館とキャンパスが離れていて、その中間地点に住んでいるという大学生の話はよく聞いています。東海大や筑波大のように練習場所から自宅が近い選手よりも、青学大のような環境でバスケットをしている大学生のほうが圧倒的に多いでしょうし、大学の栄養サポートを受けられる大学生はさらに少ない。限られた時間と費用を上手に使い、時には人に頼りつつ(川崎ブレイブサンダース・辻直人選手は大学時代、お母さんに冷凍のおかずを送ってもらっていたそうです⇒記事はこちら)、コンディションを維持してもらいたいです。がんばれ大学生!!痩せるな!!!!

 

最後にこぼれ話を。

主婦顔負けの料理テクの連続に、延々感心させられっぱなしだった筑波大の小原翼選手の恩師と、お話しする機会がありました。

198センチ97キロ、スーパーマンを彷彿とさせる体格の彼ですが、中学時代はとにかく細くて数分プレーしただけで息が切れてしまうような選手だったそうです。そこから体作りの大切さを痛感し、高校、大学と少しずつ体を作ってきたというエピソードに深く感じ入りました。人に歴史あり。継続は力なり。彼の残り少ない大学生活に幸があらんことを願います。

神奈川2チームの開幕節で会場演出について思ったこと

横浜ビー・コルセアーズと川崎ブレイブサンダースの開幕節を取材してきました。子守りの関係で両方とも2日目でしたが、神奈川のプロチームの記念すべき開幕節を見届けられてよかったです。

ツイッターでフォローしている県内の高校プレーヤーたちも多く会場で観戦したようで、「すごい楽しかった」「また行きたい」など、大変興奮した様子で綴っていました(某高校生は会場数時間前から席取りの列に並んでいたそうです。しかも2番目。気合い入ってるな~)。

 

ここでは会場を見ていて気になったことをつらつらと。

 

 

好感度大だった横浜のアリーナMC

横浜はアリーナMCのお二人が素晴らしかったです。耳触りのいい落ち着いた声で「なぜファールだったのか」「ゴールテンディングとは何なのか」「残り1分10点差でもひっくり返るのがバスケットの面白さ」などなどていねいに解説してくださいました。一見の人にとってすごく分かりやすかったと思います。

川崎のMCの方も別に嫌な感じではなかったですが、「Thunders」の発音が良すぎて、果たして一見のお客さんにちゃんと「サンダース」と伝わっているのかが気になりました(どうでもいいか)。

 

 

音響のさじ加減と観客のエリア分け

両ホームもそうですしリーグ自体の開幕戦もそうでしたが、音響のさじ加減は今後検討してもいいのではないかと感じました。どこもとても音が大きくて、隣の人との会話すらままならないのが地味にストレスでした。

今日たまたま見ていた「シューイチ」(NTV系)で、葦原一正・Bリーグ事務局長が中山秀征さんに「Bリーグは会場全体が野球のライトスタンド」と説明されていました。要は会場全体がコアゾーンということですが、現状では特定のチームを愛し応援に熱中する観客の割合はそれほど多くはないと思います。

自分がお客さんとしてBリーグを見に行くことを想像してみました。私にはひいきチームがないので(そもそも仕事以外でトップリーグの試合を見に行ったことがない)、中立で同行者とどうでもいいうんちくを語りながら試合を見ると思います。でもこの爆音の中、果たしてそんな試合の楽しみ方が可能なのだろうかと疑問に思いました。

「応援ガチ勢」「見るのが好き勢」「家族勢」などなど、観客のエリア分けも今後の課題になってくるのでしょうか。野球は前述の通りライト側が応援席になっていますし、サッカーも「本気で応援しない人は立ち入りをご遠慮ください」と書かれた一角が設けられています。収容人数が少なく音がこもりやすい体育館ではありますが、ぜひ工夫してもらいたいです。

 

 

地味に気になったトイレ問題

すごいどうでもいいことですが、バスケはトイレに行くタイミングが難しいスポーツですね。行くとしたらハーフタイムの15分間(Bリーグは規定で15分になっています)になるのでしょうが、例えば5~6000人以上の集客があった試合で、この時間だけで人数をさばけるものなのでしょうか。海外諸国のバスケット専用アリーナはトイレが他のアリーナより多かったりするのか、気になりました。

 

この週末は多くのメディア陣があちこちの開幕戦を行脚されていました。その方々が各会場にどんな印象を抱いたのか気になります。また、サンロッカーズ渋谷がホームアリーナとする青山学院大記念館は、学校施設ということもあって規制が多いと聞いています。その中でどんな演出を凝らすのかに注目しています。

Bリーガーの食卓

Bリーグ、22日の開幕以降も各地で本当に盛り上がっていますね!

この機会に初めてプロバスケに触れた自分のまわりの人々も「また見に行きたい」「ハマりそう」と好印象のようで、とてもうれしいです。

さて、ご報告が遅れましたが日刊スポーツさんが運営する食育サイト「アスレシピ」で、Bリーグ開幕に合わせた連載企画を組んでいただきました。

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

「食事」という視点から選手を見つめると、また違った発見があるものですね。どの選手も、親御さんや下宿先のご家族、奥様からの愛情をめいっぱい受けてここまで大きくなったのだなぁと改めて実感させられました(比江島選手も「お母さんのご飯は普通の野菜炒めでもとにかく美味しい」と絶賛していました)。

 

こちらの連載は今後も続く予定です。どんな食生活に出会えるか、楽しみです!

神奈川ウインターカップ予選

神奈川県のウインターカップ予選が本日閉幕しました。

男子は桐光学園高校、女子は旭高校が優勝し、12月のウインターカップの出場権を獲得しました。

 

どちらも前評判通りの強さでした。全国大会で目指すものはそれぞれ少し異なりますが、高校最後の大舞台を心から楽しんでもらいたいです。

 

***

・・・というように大変当たり障りのないことしか書けないのもアレなので(個人のブログなので取材時の情報やコメントは出しません)、媒体には出ない、取材とは無関係なお話を。

 

TIP OFFで取り上げた法政二高は決勝で力尽きました。夏とは一段異なるスイッチが入った桐光学園は強かった。様々なことを試しましたが突破口にはならず、大差がつきました。

 

閉会式後の記念撮影で泣きべそをかいていた選手がいました。

 

インターハイ予選決勝リーグで桐光学園を破る大きな大きな原動力となったその選手は、決勝リーグ最終戦の開始直後に足を痛め、その後はずっとベンチ。試合後のあいさつは、チームメートにおぶわれて参加しました。

その様子を微笑ましく見ていましたが、症状は思ったより深刻だったようで、数日後に国体の選考会の見学で学校を訪れると、松葉杖をついていました。

インターハイは間に合わないと言います。「残念だね」と返すと、彼は笑って言いました。「大丈夫です、ウインターカップがあるから」。真っすぐで強い子だなと思いました。

 

結局、彼が練習に合流できるようになったのは予選開始の数週間前とのこと。今大会もインターハイ予選のころからプレータイムが減り、精細を欠いた印象でした。SNSの投稿から察するに治療はギリギリまで続けていたようですし、本調子には程遠かったのでしょう。

 

インターハイ後に行ったTIP OFFの取材時に、ある選手がこう話していました。

「もう一回、あいつも含めたみんなで(全国で)やりたい。あいつがいてチームが完成するから。あいつありで、全国のいろんなチームとやりたいなって」。

 

その願いは残念ながらかないませんでしたが、こんなふうに思い合える仲間がいるということの尊さは、何物にも代えがたい宝物。うらやましいですね。

 

全国に導いた張本人が肝心のひのき舞台に立てず、思うようなプレーができないままに高校バスケを引退する。おそらく日本中にこういう選手がいるんだろうなと想像すると、スポットライトの当たらない一人ひとりの人生に物語があるということを改めて思い知らされます。

 

***

ウインターカップで活躍するレベルの選手なら、その後も大学やらなんやらでまた出会える確率が高いです。でも、県予選レベルだとそれがかなわないことも多い。二度と会わないだろう選手もたくさんいます。とてもさみしいです。

 

仕事柄たくさんの人と会いますが、その多くの人とまた出会って言葉をかわしたいし、何らかの形で縁を育んでいきたい。わがままながら、そんなふうに思っています(なんのこっちゃな締めですね)。

2016年9月22日

辻堂で神奈川のウインターカップ予選を取材し、代々木第一体育館へ移動。

場所取りに備えた16時集合に合わせて、15時40分に原宿に着く。

明治神宮を横切り、歩道橋を登る。

階段を登りきったところで、すでに見える。通りすがりの人も写真を撮っている。

 

試合開始3時間前。

 

いつも第二に行くとき「邪魔だなあ」と思っていた(すいません)第一の人混み。それが自分ごととして目の前にある。頬がゆるみ、続いて震え出す。

お客さんがたくさんいる。Tシャツやキャップを身に着けている人もたくさんいる。何社ものテレビ局のカメラが詰めている。

 

なんだか、もうここが自分にとってのクライマックスだったような気もする。

 

外観撮影中の知り合いのカメラマンさんに声を掛けたら、こらえきれず泣いてしまった。

夢に見てた、たくさんの人が詰めかけるアリーナ。

恋人が、友人が、家族が、貴重な休日に大枚をはたいてバスケットボールを見に来た。

その事実だけでもう胸がいっぱいで、会場の素晴らしい演出も霞んでしまった。

 

f:id:miho_awokie:20160923222555j:plain

とはいえ、綺麗でしたね。夢かと思いました。

 

岸本選手の3ポイントとそれに続く大歓声には、比喩でなく本当に鳥肌が立ちました。アルバルクの伊藤HCと正中選手のコメントに「そうだ、ここからなんだ」と奮い立たされました。

特に正中選手のスピーチは後世に語り継がれるものだったのではないでしょうか。テレビでBリーグ開幕を振り返るたびに流してほしい。それくらい素晴らしかった。文字起こしをされた方のデータを引用させていただきます。

本日はみなさまとともにこのような素晴らしい舞台に立つことができて本当に嬉しく思っています。
誰もが羨む本当に最高の舞台でした。しかしながらもう今日を追いかけることはありません。これからは今日のこの盛り上がりを、情熱を、それぞれの想いを、これからのリーグの発展に向けて、しっかりと選手ひとりひとりが努めていかなければならないと思っています。
今日のこの素晴らしい開幕戦に勝ったチームとして、またその一員として、これからのリーグの発展に向けて選手としてとにかく愚直に競技力の向上に励み、プロスポーツ選手として自らの資質の向上を努めることによってみなさまから愛される、そしてみなさまから愛される、そしてみなさまから応援していただくにふさわしい選手、チームとなっていくことを、今日ここで選手を代表して宣言いたします。
これからもみなさんと一緒にBリーグを盛り上げていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 

 (アカン、思い出してまた泣くレベルやでこれは。)

 

 

2016年9月22日。新時代の幕開けです。

 

この時代を私たちがどう生きていくかで50年後、100年後が変わっていく。日本バスケの夜明けを目撃した人間として、これくらいの気概をもって潔く全力で、必死でやっていきましょう!みんなで!!

「TIP OFF」発行しました

JBA登録者向けのフリーマガジン「TIP OFFvol.13」が発行&発送されました。

 

 

巻頭の法政二高特集と、辻秀一先生のインタビューを担当しています。

 

「ふつうのチーム」にこそ参考にしてもらいたい法政二高のチーム作り

今号のテーマが「チーム作り」に決まったという連絡を編集部から受け、「どこかいいチームはないですかね?」と聞かれて真っ先に頭に浮かんだのが法政二高でした。

有名選手がいる全国上位のチームを紹介してもよかったのですが、読者の主対象である「ふつうの選手たち」が言い訳をせずに「自分たちも頑張ろう」と思えるようなチームの取り組みを紹介したかったのです。

5段階評価で平均4.5以上の評定が合格目安となる法政二高には、スポーツコースも学力度外視の推薦もなく、ジュニアオールスター神奈川代表になった選手も1人しかいません。それでも全中出場選手のいる厚木東に勝ち、ジュニアオールスター優勝メンバーだらけで県内負けなしの桐光学園に勝ち、寮と留学生を擁するアレセイア湘南に勝ち、あれよあれよと神奈川を制覇しました。

これまでにも取材をさせていただいた中で「このチームには絶対に何か『仕掛け』がある」と踏んで取材を敢行してみたら、やはりビンゴ。部員を「バスケットをプレーする高校生」でなく「バスケットボール部という組織の一員」と見立てることで、71人の部員が高いモチベーションを保てるということがわかりました。

こんなファンキーな部員もいます。

若干ぶっ飛んでいますが(TIP OFFの取材時にはヒゲも生やしていました!笑)、バスケットとチームに対してとても真摯で熱い高校生で、実に法政らしい子だなーと頬がゆるみます。

法政二高は来週よりウインターカップ予選に挑みます。県内のライバルたちも「二度は同じことはさせまい」と必死で準備していることでしょう。さて、3年生にとって最後の大一番の行方は――。引き続き見守っていきたいです。

 

お母さんはメンタルが強い!

スポーツドクターで「スラムダンク勝利学」の著者でもある辻秀一先生には、部活をする上でぶちあたる悩みにご回答いただきました。

シュートやハンドリング技術も日々の積み重ねが大切ですが、強いメンタルを育む方法もやはり地道な取り組みから。うまくいかないことや予想外のアクシデントに一喜一憂せず、「できることをしっかりやろう」と思えるクセをつけていきたいですね。

 

こちらの取材をしているときに思ったのは、「『母は強し』は心理学的な説得力があるのだな」ということです。

 

辻先生が言わんとしていることは本誌をご参照いただきたいのですが、お母さん方は日々予想外の、自分の都合とはお構いなしのトラブルに見舞われています。初心者母ちゃんの自分も「自分が寝ようとしたら泣き出す」「出かけなきゃいけない時間なのに起きない」「仕事が佳境だけど熱が出た」などなど思い通りに行かないことが当たり前すぎて、イライラを通り越してもはや「それがどうした」という境地になってきました。

子供が大きくなれば「ケガをした」「ものすごく汚れて帰ってきた」「迷子になった」「ケンカをした」などなど、もっと予想外なことに遭遇するのでしょう。こういったことにいちいち動じていたらお母さんたちは身がもたないですよね。これも実はメンタルトレーニングの一種なのだなということがよく分かりました。私も少しは打たれ強くなってくれると信じ、子育てに邁進します。

 

****

その他にも東京成徳大学高校女子部や元女子日本代表の田中利佳さん、SUNS.EXEの石田剛規選手が登場している「TIP OFF」。多くのJBA会員様に見ていただければ幸いです。

好きです川崎愛の街

Standard神奈川」Vol.12が発売されました。

f:id:miho_awokie:20160905233608j:plain

Standard神奈川は神奈川県内のみで発売される(例外的に蒲田と町田でも購入可)スポーツ雑誌です。

産休後復帰第一号ではBリーグ特集ページを担当させてもらいました。

メーンは蒲谷正之選手(横浜ビー・コルセアーズ)×篠山竜青選手(川崎ブレイブサンダース)の神奈川出身プレーヤー対談。個人的には長いインタビュー取材の復帰戦でもあったので大変緊張しましたが、取材慣れしているお2方とあってスムーズに進み、予定していた時間を大幅に巻いて終了。和やかな雰囲気でした。

いろんなところでラゾーナ(川崎駅直結のショッピングモール)を推し、川崎アピール活動に励んでおられる篠山選手ですが、何を隠そう横浜出身。「僕は横浜の人間だし川崎には負けたくないと思っている」と、衝撃的な一言が飛び出しました。「出た、横浜人のプライド!」と、ちょっと思いました。

「おすすめスポットは?」という質問に「横浜には勝てないっすよ」と前置きしつつ、多摩川を挙げてくださった(ロードワークに出たり、河川敷で少年野球を見るのが好きなんだそう)篠山選手。プロ化に伴い、市の歴史から勉強し直すと宣言されていました。横浜のことはいい加減もう忘れて、ぜひ川崎親善大使を目指して頑張ってください!!

 

これも何を隠そう、私は4年前から川崎市民です。川崎フロンターレのにわかサポーターをしつつ「もっとバスケも盛り上がってくれ…」と半ば呪っていた身として、市民クラブができたことを大変うれしく思います。先日行われたブレイブサンダースの記者会見でも、選手たちがしきりに「川崎のみなさんに楽しんでもらいたい」「川崎のために頑張りたい」といったようなことをコメントされていました。実際にどんなアクションを起こしてくれるのか、楽しみです。

 

横浜には川崎市出身の竹田謙選手が2年のブランクを経て電撃加入しました。インターハイ男子の県代表は法政二桐光学園と、ともに川崎市の学校でした。川崎のバスケ、いま、アツイです。

フラットな視点を持ちつつ、川崎偏愛主義も備えていきたいと強く思う今日このごろです。

 

***

タイトルは川崎市民の歌です。ゴミ収集車が流す曲でもあります。

何度この曲を聞いてゴミの出し忘れに気付いたことか…。

youtu.be

 

【追記】

自分も「川崎のおすすめスポット」を考えてみたのですが、篠山選手同様インパクトのあるものを思い浮かべられませんでした。川崎の自慢って何だろう…。仕事の都合などで流入してくる人が他の市町村より圧倒的に多い(自分感覚比)東京/横浜のベッドタウンの川崎は、土地への愛着が育ちにくい場所なのかもしれません。

そんな中で「ユニークなサッカーチーム・川崎フロンターレ」の存在は、よくよく考えてみたら私にとって大きな地元自慢であり、アイデンティティでもありました。全国的な名所がないからこそ、地元のプロスポーツチームが市民の大きな心のよりどころになりえるのかもしれません。ブレイブサンダースにもぜひ、そんな大きな未来を描いてほしいな~。