ブルーノオト

国内バスケットボールをメインフィールドに活動中。フリーのライター/編集者、青木美帆のブログです。

ウインターカップに寄せて(神奈川代表校の話)

ウインターカップ開幕前夜ということで、神奈川男子代表として出場する桐光学園高校の練習を見学してきました。

いやー、ビシッとしまっててよかったですねえ。ピーキングも順調な様子でした。一方でさまざまな「初めて」を経験するがゆえの、初々しく微笑ましい様子もちらほらと。(桐光学園は4年ぶりの出場なので、今いる選手たちにとっては初のウインターカップなのです)

初戦となる25日の試合は、約300人の生徒が応援にやってくるとのこと。また、同じ川崎市所属で、県予選決勝でしのぎを削った法政二高の選手たちも駆けつける模様です。学校の仲間たち、ご父兄、OBたちに加えて、県内屈指の熱さを誇る法政二の部員たちの存在も、選手たちを大きく後押ししてくれることでしょう。

 

桐光学園の初戦

12/25(日)15:40~

育英(兵庫)or大分舞鶴(大分)の勝者@Cコート(東京体育館一番奥)

 

***

1カ月ほど前になりますが、女子代表の旭高校にも訪問しました(「TIP OFF」の取材です)。これまであまり訪問取材の機会がなかったので、選手たちにも色々話を聞けてうれしかったです。特に、楠本選手は試合中はおとなしく見えるけど、けっこうはっちゃけてて面白かったです(笑)。

アンダーカテゴリーのスタッフを務める講武達雄監督がチームを離れることが多い旭は(取材日もそうでした)、監督がいなくても自分たちでしっかり練習を締められるのが強み。現在のJX-ENEOSでのプレー経験を持っている上に、S&Cコーチ、アスティックトレーナーも兼務する西垂水紀世美アシスタントコーチの存在もとっても大きいです。

文字数の関係でちょこっとしか触れられませんでしたが、ケガ予防の対策は特にたくさんの部活生に知ってもらいたいトピックの1つ。どこかでまた紹介できる機会をうかがっております。

大会2年連続出場中の旭。菊地キャプテンは「目標はベスト4以上」とビシッと宣言。新たな神奈川女子の伝統をつむぐためにも、ぜひ高い場所を狙っていってほしいです。

 

◆旭の初戦

12/23(金)9:00~

一関学院(岩手)@Bコート(東京体育館真ん中)

 

***

後輩の指導に訪れていた桐光OBの大学生と話していて改めて思いましたが、人生でどれだけ楽しい、素晴らしい、輝やかしい出来事が待っていようとも、高校3年間の日々は永遠にスペシャルなもののような気がします。大して何も頑張っていなかった自分ですらそうですから、3年間を通して一生懸命頑張ってきた選手たちにとってはひとしおのものでしょう。

緊張もするでしょうが、それすらも楽しく思えちゃえたもん勝ちです(たぶん)! 会場入りから引退の瞬間を迎えるまで、東京体育館で起こるすべてのことを全力で愛おしんでもらいたいです。

 

ウインターカップ2016、いよいよ開幕!!

 

※大会関連の記事はあちこちに寄稿する予定ですが、大会中はバスケットボールキングさんにて男子の原稿を書くことになっています。プレビュー企画もいくつか担当していますので、ぜひご覧いただき、大会をより楽しんで頂けたら幸いです。

井上雄彦先生にインタビューした日(TIP OFF vol.14)

JBA会員向け冊子「TIP OFF vol.14」が発行されました。

 

青木はこの号の取材で、初めて井上雄彦先生にインタビューする機会を得ました。

 

そう、あの、スラムダンクの! スラムダンクの!! 井上雄彦先生!!!!!

 

あまり憧れの存在を持たずにこの業界に入り込んだ自分にとって、井上先生はたぶん唯一無二の舞い上がってしまう系バスケット関係者。

編集さんが誰の取材とは言わず平日夕方からの取材を担当できるライターを探していると言うので、「あ~全然無理っす、他の人に頼んでください」と流したら、

 

井上雄彦先生の取材なんですよね~・・・(チラッ)」。

 

というわけでこの日のために夫に有給を使わせ、万全の体制で当日事前打ち合わせの場に到着すると、やたらとカリカリしている制作陣。なんでだろうと思ったら、単純にみなさん緊張していたのでした。そらそうや。(なんか一人のん気な感じですいませんでした)

 

総勢5人という大勢の取材陣で集英社に入り、大変立派な応接室で待つ。やはり井上先生は偉大なのか、集英社のみなさんもやたら大勢いらっしゃる。ドアが開くたび「すわ先生か」と思ったら別の部署の担当の方だったりして、無駄にドキドキしていた。

 

そして予定の時間より少し遅れて現れた先生! チャ~ラ~!!!!(※効果音)

 

雑誌などで拝見する井上先生は、なんというかすごくパリッとして豪胆なイメージだったけれど、お会いして言葉を交わしてみると、すごくこじんまりとした方でした。世を風靡してブイブイ言わせた大先生とは思えないくらい、物静かで控えめ。お話の合間に差し込まれているラフイラストや文字の雰囲気そのままという感じですかね。怒られるかもしれないけれど、「リアル」のノブのお父さんに似てるなと、真っ先に思いました。

 

同席された集英社の方もスラムダンクファンにとっては超豪華。

今回の取材の窓口となってくださった小菅隼太郎さんは、小学生のときに井上先生にファンレターを送り、その内容が印象的だったおかげで海南大の控え選手の名前(「いいぞ、いいぞ、小菅」の小菅くん)に採用されたというすごい方。それだけでなく、大人になって井上先生と仕事をしているんだから、さらにとんでもなくすごい。自分がその立場になったところを想像したら鼻血が出そうです。

インタビューの様子を後ろからこっそりとのぞかれていたナイスミドルは、スラムダンクの初代編集さん。おそるおそる「あ、あの、週刊バスケットボールの中村さんですか…?」とうかがうと「そうです」と笑顔で答えてくださいました。相田弥生さん(彦一のねーちゃん)にどつかれ、つまんなそうに鼻くそをほじっていた「週刊バスケットボール」の中村記者のモデルとなった中村さんが目の前にいるとは…。この日一番の興奮したのは、実はこの瞬間だったような気がします。

 

取材はなんともスムーズに、和やかに進みました。段取りどおり時間どおりにマストの質問項目を消化しつつ、先生が横浜対川崎を見に行ったときの話や、比江島選手のキャラについてワハハと笑い合ったりしました。取材終了後には「先生:八村君はやっぱりレッドシャツなんですかね」「青木:噂ではそう聞いてますよ(実際は違ったけど)」などと、普通に雑談までしました。

 

編集さんに「青木さん、物怖じしなくてよかったっす」と言われたけど、なんというか普通を取り繕っていたけど異常に現実味がないというか、終始ふわふわしっぱなしの妙な時間でした。 

先生と別れ、集英社の方と別れ、制作班とも別れ、一人になると途端に吐きそうになったので、「ふわふわ」は緊張だったんだなとようやく実感。家に帰って飲んだビールは、人生で一番おいしかったです。

 

これまでにもイベントや試合会場に先生がいらっしゃっていて、知人がサインをもらったり握手をしてもらったと聞いて、うらやましいなと思っていた。でもこうやって仕事で先生にお会いして、(一応)対等な立場でインタビューできたこの日は、自分の人生においてとても大きな記念日になりました。

サインも握手も写真もないけれど、紙面で使えなかったスラムダンクの裏話や連載時の先生の思いは、いつかどこかで書ける日が来るまでは自分だけの宝物にします。

 

もうかれこれ2時間くらいこのエントリを書いているけど、最後。当日先生に言えなかったことを、こっそりここに書いて終わりとします。

先生、スラムダンクがあったから私もバスケを好きになれました。人生を懸けて頑張れるものに出会えました。本当にありがとうございました。ちなみに一番好きなキャラクターは豊玉の南です。色紙をもらえるような日が来たら、ぜひ南を書いてやってください(カリメロバージョンと2パターンで)。

 

熱いぜ川崎健児!!

昨日次号の制作がひと段落したタイミングでアレですが、Standard神奈川vol.13が好評発売中です。(ここから買えますよ~デジタル版もありますよ~)

 

f:id:miho_awokie:20161213220710j:plain

この号はほとんど編集担当として動いていたので、ライターとして寄稿したのは桐光学園高校バスケットボール部の1本のみでしたが、楽しい取材&執筆となりました。

 

青木の地元・川崎市に所在する桐光学園は3年ぶりのウインターカップ出場を決めました。夏の法政二に引き続き、川崎勢が県制覇!熱いぜ!!

取材に訪れた日は、学校がお休みかつ3年生は軽いメニューということもあって、教室を一室お借りして、3年生全員の話をたっぷり聞くことができました。男子校の教室に入るのは初めてのような気がしましたが、長期期間中なのにそこはかとなく匂ったことは今でも鮮明に覚えています…ああ思春期よ。そして、決勝で法政二を突き離せた原動力の一つが「アレ」だったとはなぁ…と目からウロコでした(気になる人はぜひ読んでくださいね。ここから買えます!しつこい!!)。

 

せっかくみなさんに時間を割いてもらったのに、紙面に全員のコメントを載せられないのももったいないなかったのと、わりと自由気ままに話してもらえたことで選手たちの素が見える面白い内容になったので、fbページでは特別編を展開しました(こちらは誰でも読めます)。

 

 

www.facebook.com

 

www.facebook.com

 

今年の3年生は、中学時代にジュニアオールスターで全国制覇を経験した主力が揃います。あちこちの記事で何度もこの情報を紹介させてもらっている身ではありますが、それがあくまで3年前の栄光だということは、選手たち自身が一番よくわかっていることでしょう。インターハイでも数人が参加した国体でも、選手たちは「高校の全国」の高い壁を痛感しました。

ジュニアオールスターは例年東京体育館がメーン会場となるのですが、彼らはイレギュラーに大田区総合体育館で決勝を戦ったため、東京体育館でバスケットをするのはおそらく最初で最後。「ウインターカップってどんな大会だと思いますか?」という問いに返答する田代キャプテンの、ニヤついた表情が忘れられません(それだけ楽しみにしているってことだよね)。

 

1回勝てばインターハイで戦った福大大濠との再戦というドラマチックな組み合わせで、一体どこまで勝ち進めるのか。地元っ子たちの戦いぶりをしっかりと見届けたいです。

大学生、集まれ!バスケットボール学会(12/17.18開催)

バスケットボールってウインタースポーツなんだなあ・・・ということを猛烈に感じる繁忙期を過ごしております。(最近何をしていたかは近日ご報告いたします)

 

というわけで、本当はもう少し早く告知をしたかったのですが、「バスケットボール学会」の第三回大会のおしらせです。

 

そもそも「バスケットボール学会」というものが何ぞや? という方も多いかと思いますが、こちら、一昨年に立ちあがったバスケットボールを学問する団体です。(僭越ながら、青木も発起人の一人として名前を加えさせていただいております)

バスケの戦術

バスケの歴史

バスケのトレーニング

バスケの哲学

…などなど、さまざまな切り口からバスケットを真剣に追求している研究者のみなさんが、それぞれの知恵を持ち寄ってより良いバスケットボール界を作ろうとしている学会です。

 

今回で3回目となる学会大会は12月17日(土)、18日(日)の2日間、日本体育大学世田谷キャンパスで開催されます。

プログラムはこちらから。そうそうたる研究者の発表が行われます!!

例えば、東海大を強豪にのし上げた立役者の一人、S&Cコーチの小山孟志さん。

コーチKのバスケットボール勝利哲学」「マイケル・ジョーダン 父さん。僕の人生をどう思う?」など、バスケットボール関連書籍の翻訳家として活躍される佐良土茂樹さん。

 

特に今回は大学生(学部生)は注目!一般の参加費が4000円のところ、大学生(学部生)は参加費無料という太っ腹開催です。 

コーチングやバイオメカニクス、トレーニングといった割とわかりやすい領域以外にも学びの種が転がっていることを知ったり、著名な研究者の方々とコンタクトをとる絶好のチャンスを、ぜひみなさんも生かしてみてはいかがでしょうか。

 

 

※バスケットボール学会は学生会員も募集しています。その他詳細は公式サイトからご確認ください。ちなみにSNS各所で青木を窓口にご質問いただいても構いません!

http://japan-basket.wixsite.com/gakkai

男子大学生、食事行脚の旅

大学の夏休み期間を利用して、筑波大、東海大青学大の男子バスケ部を訪問し、アスレシピに食事に関するレポート記事を寄稿しました。

(筑波大は残り1節を残しリーグ戦優勝を確定させました。おめでとうございます!)

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

東海大は取材前から食事に関する情報を把握していましたが、筑波大と青学大は「体作りをしっかり行っている(=食事もしっかり食べているだろう)」レベルの認識で取材を行いました。しかし、

 

東海大・・・寮生活

青学大・・・一人暮らしで外食

筑波大・・・一人暮らしで自炊

 

と、それぞれ特徴が異なり、出たとこ勝負だった割にいい連載となりました。

 

以前から親交のある管理栄養士さんに「大学生アスリートはお金も時間もないから栄養面で一番しんどい」と聞いていましたが、今回はそれを実感できるいい機会でした。特に青学大の面々の帰宅時間の遅さにはビックリ。体作りを担当している吉本完明さんの「この環境で(体作りを)よく頑張っているほうでしょう?」という言葉に大きくうなずくしかありませんでした。

 

体育館とキャンパスが離れていて、その中間地点に住んでいるという大学生の話はよく聞いています。東海大や筑波大のように練習場所から自宅が近い選手よりも、青学大のような環境でバスケットをしている大学生のほうが圧倒的に多いでしょうし、大学の栄養サポートを受けられる大学生はさらに少ない。限られた時間と費用を上手に使い、時には人に頼りつつ(川崎ブレイブサンダース・辻直人選手は大学時代、お母さんに冷凍のおかずを送ってもらっていたそうです⇒記事はこちら)、コンディションを維持してもらいたいです。がんばれ大学生!!痩せるな!!!!

 

最後にこぼれ話を。

主婦顔負けの料理テクの連続に、延々感心させられっぱなしだった筑波大の小原翼選手の恩師と、お話しする機会がありました。

198センチ97キロ、スーパーマンを彷彿とさせる体格の彼ですが、中学時代はとにかく細くて数分プレーしただけで息が切れてしまうような選手だったそうです。そこから体作りの大切さを痛感し、高校、大学と少しずつ体を作ってきたというエピソードに深く感じ入りました。人に歴史あり。継続は力なり。彼の残り少ない大学生活に幸があらんことを願います。

神奈川2チームの開幕節で会場演出について思ったこと

横浜ビー・コルセアーズと川崎ブレイブサンダースの開幕節を取材してきました。子守りの関係で両方とも2日目でしたが、神奈川のプロチームの記念すべき開幕節を見届けられてよかったです。

ツイッターでフォローしている県内の高校プレーヤーたちも多く会場で観戦したようで、「すごい楽しかった」「また行きたい」など、大変興奮した様子で綴っていました(某高校生は会場数時間前から席取りの列に並んでいたそうです。しかも2番目。気合い入ってるな~)。

 

ここでは会場を見ていて気になったことをつらつらと。

 

 

好感度大だった横浜のアリーナMC

横浜はアリーナMCのお二人が素晴らしかったです。耳触りのいい落ち着いた声で「なぜファールだったのか」「ゴールテンディングとは何なのか」「残り1分10点差でもひっくり返るのがバスケットの面白さ」などなどていねいに解説してくださいました。一見の人にとってすごく分かりやすかったと思います。

川崎のMCの方も別に嫌な感じではなかったですが、「Thunders」の発音が良すぎて、果たして一見のお客さんにちゃんと「サンダース」と伝わっているのかが気になりました(どうでもいいか)。

 

 

音響のさじ加減と観客のエリア分け

両ホームもそうですしリーグ自体の開幕戦もそうでしたが、音響のさじ加減は今後検討してもいいのではないかと感じました。どこもとても音が大きくて、隣の人との会話すらままならないのが地味にストレスでした。

今日たまたま見ていた「シューイチ」(NTV系)で、葦原一正・Bリーグ事務局長が中山秀征さんに「Bリーグは会場全体が野球のライトスタンド」と説明されていました。要は会場全体がコアゾーンということですが、現状では特定のチームを愛し応援に熱中する観客の割合はそれほど多くはないと思います。

自分がお客さんとしてBリーグを見に行くことを想像してみました。私にはひいきチームがないので(そもそも仕事以外でトップリーグの試合を見に行ったことがない)、中立で同行者とどうでもいいうんちくを語りながら試合を見ると思います。でもこの爆音の中、果たしてそんな試合の楽しみ方が可能なのだろうかと疑問に思いました。

「応援ガチ勢」「見るのが好き勢」「家族勢」などなど、観客のエリア分けも今後の課題になってくるのでしょうか。野球は前述の通りライト側が応援席になっていますし、サッカーも「本気で応援しない人は立ち入りをご遠慮ください」と書かれた一角が設けられています。収容人数が少なく音がこもりやすい体育館ではありますが、ぜひ工夫してもらいたいです。

 

 

地味に気になったトイレ問題

すごいどうでもいいことですが、バスケはトイレに行くタイミングが難しいスポーツですね。行くとしたらハーフタイムの15分間(Bリーグは規定で15分になっています)になるのでしょうが、例えば5~6000人以上の集客があった試合で、この時間だけで人数をさばけるものなのでしょうか。海外諸国のバスケット専用アリーナはトイレが他のアリーナより多かったりするのか、気になりました。

 

この週末は多くのメディア陣があちこちの開幕戦を行脚されていました。その方々が各会場にどんな印象を抱いたのか気になります。また、サンロッカーズ渋谷がホームアリーナとする青山学院大記念館は、学校施設ということもあって規制が多いと聞いています。その中でどんな演出を凝らすのかに注目しています。

Bリーガーの食卓

Bリーグ、22日の開幕以降も各地で本当に盛り上がっていますね!

この機会に初めてプロバスケに触れた自分のまわりの人々も「また見に行きたい」「ハマりそう」と好印象のようで、とてもうれしいです。

さて、ご報告が遅れましたが日刊スポーツさんが運営する食育サイト「アスレシピ」で、Bリーグ開幕に合わせた連載企画を組んでいただきました。

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

athleterecipe.com

 

「食事」という視点から選手を見つめると、また違った発見があるものですね。どの選手も、親御さんや下宿先のご家族、奥様からの愛情をめいっぱい受けてここまで大きくなったのだなぁと改めて実感させられました(比江島選手も「お母さんのご飯は普通の野菜炒めでもとにかく美味しい」と絶賛していました)。

 

こちらの連載は今後も続く予定です。どんな食生活に出会えるか、楽しみです!